光触媒について

光触媒についてもっと知りたい!

「光触媒」とは、光(紫外線)が当たることによって、化学反応を促進する物質全体を指します。
ただ、化学反応で変化するのは光触媒自体ではなく、自分以外の物質を変化させます。これを「触媒作用」と呼びます。
少し難しく感じるかもしれませんが、植物の光合成を思い出していただけるとイメージしやすのではないでしょうか。
葉緑素が太陽光を浴びることで反応が起こり、二酸化炭素と水から、酸素とデンプンを生成する――この過程が触媒作用です。

株式会社NAGISA-触媒作用

触媒作用を発揮する物質はいろいろありますが、有害物質を分解して汚れや臭いの除去や、抗ウイルス作用・抗菌作用が得られる触媒として酸化チタン(TiO2)が有名で、キノシールドのコーティング剤でも採用されています。
酸化チタンは通常は白い粉で、塗料やプラスチック、紙の材料として広く使われており、紫外線を吸収するので化粧品にも使用されている安全な物質です。
そんな酸化チタンには「分解力」という凄い働きがあります。

「分解力」とは?

酸化チタンに光があたると、電子(e-)と正孔(h+)が生じます。この2つが酸素(O2)と水(H2O)反応し、酸化チタン表面にスーパーオキシドアニオン(O2-)、OHラジカル(・OH)という分解力を持つ活性酸素が発生します。
これらがウイルスや菌などの有害物質や臭いを分解し、最終的には人体に無害な二酸化炭素や水となって大気中に発散していきます。

株式会社NAGISAのウイルスや菌などの有害物質や臭いを分解し、最終的には人体に無害な二酸化炭素や水となって大気中に発散

もうひとつの働き「親水性」

酸化チタンが光にあたると、酸素(O2)のうちのひとつと空気中の水が反応を起こし、酸化チタン表面に水とのなじみが良い親水基(-OH)が出来ます。
これを超親水性作用と言って、油や汚れやほこりなどを付着させにくくし、雨水などによって自然に洗い流すセルフクリーニング効果を発揮します。
汚れなどが取れやすいので、屋内でもお掃除が楽になるなどの利点があります。

株式会社NAGISAのもうひとつの働き「親水性」

光触媒の効果まとめ

株式会社NAGISAの光触媒の効果まとめ

コーティング剤への応用

感染防止や空気浄化、曇りどめなど様々な用途で使用される光触媒ですが、多くは樹脂・繊維・塗料などへ練り込んで使用されます。
しかし建物や備品のすべてを光触媒製品にするのは膨大な時間とコストがかかってしまいます。

ですが、光触媒溶液のコーティング剤キノシールドは、建物や備品への光触媒コーティングを可能にしました。

株式会社NAGISAの壁や物に光触媒コーティング
株式会社NAGISAの光があたると触媒作用が発生
株式会社NAGISAの酸化分解力が生まれ、ウイルスなどが不活化

最新の光触媒技術

これまでの光触媒では紫外線の入る窓際でしか効果を発揮しませんでしたが、キノシールドは、光触媒の酸化チタン(TiO2)に、銀イオン(Ag+)やプラチナ(Pt)などを組み合わせることで、光触媒と銀の結合膜(ハイブリッド銀チタン)を形成させ、暗所でもウイルスを99.4%減少させることに成功しました。

バクテリオファージを用いた抗ウイルス性能評価試験

バクテリオファージを用いた抗ウイルス性能評価試験①
バクテリオファージを用いた抗ウイルス性能評価試験②

※検査機関:TOTO株式会社 総合研究所 分析技術センター

キノシールドの効果はコーティングがある限り長期間持続します。
たった1回の施工で安心・安全が得られて、さらに日々のお手入れも楽になるのが光触媒の利点です。

キノシールドで安心な生活環境をご提供します。
株式会社NAGISA(なぎさ)では、専門者がお客様の環境にぴったりの提案をさせて頂きます。
まずは、お気軽にご相談ください!